月別アーカイブ: 2020年11月

「イエスとの出会いにいつも備えよう」教皇、日曜の集いで

バチカン放送日本語課[2020.11.8.]より

教皇フランシスコは、11月8日(日)、正午の祈りの集いで、マタイ福音書の「十人のおとめのたとえ」をテーマに説教を行われた。

 教皇フランシスコは、11月8日(日)、バチカンで正午の祈りの集いを持たれた。

 祈りに先立ち、教皇はこの日の福音箇所、マタイ福音書の「十人のおとめのたとえ」(25,1-13)を取り上げ、説教を行われた。

 教皇の説教は次のとおり。

**********

 親愛なる兄弟姉妹の皆さん

 今日の日曜日のミサ中に朗読された福音書 (マタイ25,1-13)は、先日の諸聖人の祭日と死者の記念日に黙想した、永遠の生命について考え続けるよう招いています。イエスは、天の国の象徴である婚宴に招かれる十人のおとめのたとえ話を語っています。

 イエスが生きた時代のパレスチナでは、婚宴は夜に行われる慣わしでした。ですから、招待客の行列には、ともし火が欠かせませんでした。愚かなおとめたちは、ともし火は持っていましたが、補充するための油を持っていませんでした。一方、賢いおとめたちは、ともし火と一緒に、補充用の油を持っていました。ところが、花婿の到着が遅れたため、皆、寝入ってしまいました。夜遅く、花婿の到着を知らせる声が響き渡った時愚かなおとめたちは、油を持って来なかったことに気づきます。そこで、賢いおとめたちに、油を分けて欲しいと願いますが、賢いおとめたちは、双方のためには十分ではないからと断ります。愚かなおとめたちが油を買いに行っている間に、花婿が到着してしまいます。賢いおとめたちは、花婿と婚宴の席に入っていきます。そして、扉は閉じられました。愚かなおとめたちは遅すぎました。彼女たちは、入ることが許されません。

イエスがこのたとえ話で言わんとすることは明らかです。わたしたちはイエスとの出会いにいつも備えていなければならない、ということです。最終的な出会いのためだけではなく、毎日の生活の中での、大きな、また小さな、イエスとのあらゆる出会いに備えていなさい、ということです。その出会いのためには、ただ信仰のともし火だけでは不十分です。愛徳や善い行いという油も必要です。信仰は、わたしたちを真にイエスに一致させるものです。「愛の実践を伴う信仰こそ大切です」(ガラテヤ5,6)と、使徒聖パウロが言っているとおりです。賢いおとめたちが表わしているのはそれです。賢くあること、それは、最後の最後まで神の恵みに答えるのを待つのではなく、すぐに実行することです。すべきことを後回しにせず、できる時にすぐ実行する、ということが大切です。

 わたしたちはしばしば、神との最終的な出会いのことを忘れてしまいます。そして、待つということも忘れます。ただ今のことだけに留まり、待つことを忘れるならば、後の世のことも忘れます。来世を無視し、現世だけに目を向けるならば、わたしたちの生活は不毛のものとなります。主との最終的出会いの前に、ともし火の油がなくなり、消えてしまうでしょう。できることを後回しにせず、主との出会いを目指して、今を、希望に満ちた今日を、生きるようにしましょう。毎日の善い行いという、補充の油を持っているならば、たとえ待ちくたびれて眠ってしまっても、心配は無用です。すぐに灯をともして、主との出会いに赴くことができるでしょう。

 聖母マリアのように、行いを伴った信仰を生きることができるよう、聖母の助けを願いましょう。聖母は、わたしたちの行くべき道を照らすともし火です。その光に照らされて、生命の大きなお祝いに、わたしたちも無事に到達することができるでしょう。大きなミッションのためにあなたの支援を:すべての家に教皇の声を伝えるために08 11月 2020, 15:26

Facebook にシェア
[`evernote` not found]

教皇、エチオピアとリビアの平和祈る

バチカン放送日本語課[2020.11.8.]より

教皇フランシスコは、エチオピアとリビアに平和をアピールされた。

教皇フランシスコは、11月8日(日)、バチカンで行われた正午の祈りで、エチオピアとリビアの平和を祈られた。

エチオピアでは、数日前から、連邦政府軍と北部ティグレ州の与党「ティグレ人民解放戦線」の軍事組織が衝突、国内の緊張が高まっている。

この集いで、エチオピア情勢に憂慮を示された教皇は、武力衝突の誘惑を退けるよう呼びかけると共に、すべての人に、祈りと、兄弟としての尊重、対話、不和からの平和的再構築を促された。

また、教皇は、同日チュニジアで始まった「リビア政治対話会議」に言及。リビアで衝突する両当事者が出席するこの会議の重要性を指摘しつつ、これを機会に、リビア国民の長い苦しみに終止符を打つ解決が見出され、最近結ばれた停戦合意が尊重、実施されることを願われた。教皇は、会議参加者と、リビアの平和と安定のために祈るよう、皆を招かれた。

さらにこの日、教皇は、パンデミックに加え、大型ハリケーンによる多くの犠牲者と膨大な被害のために苦しむ中米諸国を思い、犠牲者と遺族、被災者と救援者のために祈られた。大きなミッションのためにあなたの支援を:すべての家に教皇の声を伝えるために08 11月 2020, 17:41

Facebook にシェア
[`evernote` not found]

「ラ・チビルタ・カットリカ」誌、日本語版誕生へ

バチカン放送日本語課[2020.11.7.]より

カトリック系定期刊行物「ラ・チビルタ・カットリカ」誌の日本語版が誕生する。

 イエズス会員の執筆によるカトリック系定期刊行物「ラ・チビルタ・カットリカ」の日本語版が誕生する。

 「La Civiltà Cattolica(ラ・チビルタ・カットリカ)」のイタリア語版サイトが明らかにした。

 「ラ・チビルタ・カットリカ」は、教皇ピオ9世の在位下、1850年に創刊された歴史ある雑誌である。

 この日本語版の発行は、今年4月20日に発行された中国語版と共に、「ラ・チビルタ・カットリカ」創刊170年を記念するものとなる。

 同誌は、オリジナル版であるイタリア語版に並び、英語版、フランス語版があり、アジア圏では、2017年に発行の韓国語版、そして先に述べた中国語版がある。また、スペイン語版の再刊も予定されている。

 このたびの日本語版の刊行は、バチカンと日本の交流の歴史に光を当て、その調査研究を通し、両国のさらなる友好に寄与することを目的にした、角川文化振興財団の「バチカンと日本100年プロジェクト」の一環として計画されたものである。

 同プロジェクトは、この計画について、「ローマ教皇庁の思想、政策を理解する道しるべとして、全世界のカトリック教徒から注目されているLa Civiltà Cattolicaの日本版の発行は、バチカンと日本の関係をより強固にする」ものと、公式サイトの中で述べている。

 同プロジェクトによれば、「ラ・チビルタ・カットリカ」日本語版は、同誌の多くの記事から厳選したものを、2021年4月から隔月で発行する予定としている。

 「ラ・チビルタ・カットリカ」の現編集長でイエズス会士のアントニオ・スパダーロ神父は、このたびの日本版誕生に寄せたビデオメッセージ https://youtu.be/Cg9OmX-WCQo  で、同誌の文化的見解は、常に教皇庁の考えと一致するものであり、この教皇や教皇庁との特別な絆は、教皇フランシスコも述べているとおり、同誌の「本質的な特徴」である、と強調している。

 また、スパダーロ編集長は、教皇フランシスコがかつて同誌に宛てたメッセージで、「紙面から対話し合う周縁の声が湧き上がってくる」と記したことを紹介。この「周縁と周縁の対話」こそ、「ラ・チビルタ・カットリカ」の意義を伝えるイメージである、と説明した。

 「日本は常にイエズス会の心の中にあった」とスパダーロ編集長は語り、その意味で、この創刊は、日本語において、日本の文化と世界の他国の見解の互いの紹介を通した交流という、一つの夢を実現することになる、と話した。

 さらに、同神父は、「ラ・チビルタ・カットリカ」日本語版の構想が、2019年11月の教皇フランシスコの訪日の中で生まれたことを明かしている。

 「著者と読者の間には、思考と友好関係に近い感情のコミュニケーションが行き交う」という、1851年に同誌に記された言葉を引用しながら、スパダーロ編集長は、同誌から文化の懸け橋となる友好関係が生まれることを願った。大きなミッションのためにあなたの支援を:すべての家に教皇の声を伝えるために07 11月 2020, 16:15

Facebook にシェア
[`evernote` not found]